BLUE SKY HEAVEN 2017 [BlueSkyHeaven]
BSH VINTAGE H-D RACING EXIBITION
Wr.tT---Wrench to Throttle
48 稲葉政信 1990 BuelM2

75 都築秀成 1996 XL1200L

31 武田隆司 2008 XR1200

60 入佐一彦 1993 XL1200S

21 山村和己 1998 XL1200S

136 清水悟 1998 BUEL S1W

25 影澤克典 2009 BUEL XB12R

16 関由典 1996 XL1200S

10 井川学 2001 FXDXT

27 石橋伯夫 2010 XB12R

3 栗田知幸 2008 XR1200

73 曽根譲 2009 XR1200

37 皆川直毅 2010 XR1200

96 淵上寛文 2009 BUEL XB12SS

41 小島洋一 1996 BUEL S1

82 宮本幸治 WR900

13 小松勇仁 XL1200

26 米澤政幸 FL1340

82 宮本幸治 1972 XR750

45 河北啓二 1972 XR750

26 米澤政幸 1972 XR750

67 神原良太 1948 WR

78 徳山大介 1951 WR

5 鈴木聡 1967 Aermacchi Sprint

1 正木茂 1972 XR TT

78 徳山大介 1963 KR

79 徳山祐太郎 1953 KR

7 渡邉清和 1972 XR750

3 伊藤一也 1948 WR

77 西田裕 1991 FXR

77 西田裕 1969 FLH

70 清水湧起 1978 FLH

71 嶋田浩史 1948 G

85 田邊英孝 1945 G

65 小林寛明 1947 WL

348 北林吾夫 2002 XL883

73 古山彰一 1942 WLA

49 久岡祐三 1949 WR

15 宮越淳 1939 WL

8 駒崎誠士郎 1947 WL

29 代田政美 1982 FL

98 横山徳男 1945 WL

35 片山哲郎 1947 FL

44 奥川正紘 1948 FL

41 山崎武志 1942 WL

42 米本利在 1942 WLA

80 藤田慎平 1975 XLCH

BLUE SKY HEAVEN [BlueSkyHeaven]
BLUE SKY HEAVEN
2015.5.20SAT FUJI SPEED WAY
WR.TT
Wrench to Throttle


去年に引き続き今年も走行会を行わせていただけることになりました
車両規則
参加車両
・HarleyDavidson製、又はHarleyDavidsonブランドで生産されたロードタイプレーサー、又はそれに準ずる車両
・MCFAJレース AVCC CSSC LOC MAX7 MAX10 クラスに参加可能な車両
REGULATION
・車両のレギュレーションはAVCC CSSC LOC MAX7 MAX10クラスの各レギュレーションと同様と致します
・各部のワイヤリングに関しては以下の部分は必ず行ってください
①エンジン及びミッション(プライマリー)のドレンボルト
②オイルフィラーキャップとオイルレベルゲージ
③前後ホイールスピンドル、ナット及びRピンにワイヤーロック
④前後ブレーキのトルクロッド、キャリパーの取り付けボルト、ナット
⑤オイルエレメントはホースバンドを使用しワイヤーロック
ライダー装備
・フルフェイスヘルメット(JIS2種 SNELL規格に適合したもの)
・レーシングスーツ、グローブ、ブーツ、ヘルメットリムーバー、脊髄パッドの装着が義務となります
注意事項
・本イベントはレースではなく走行会です
・年代、排気量の異なる車両が一緒に走行します。ライダーがお互いに尊重しあい、転倒、怪我の無いよう楽しみましょう
その他
・当日の朝に車検を実施いたします。危険と判断した場合は走行して頂けない場合があります
資料請求など詳しいことが知りたい方は連絡ください
と、言うことで来週16日はMCFAJ 第1戦筑波サーキット
今年も熱いバトルが始まる!
2015.5.20SAT FUJI SPEED WAY
WR.TT
Wrench to Throttle


去年に引き続き今年も走行会を行わせていただけることになりました
車両規則
参加車両
・HarleyDavidson製、又はHarleyDavidsonブランドで生産されたロードタイプレーサー、又はそれに準ずる車両
・MCFAJレース AVCC CSSC LOC MAX7 MAX10 クラスに参加可能な車両
REGULATION
・車両のレギュレーションはAVCC CSSC LOC MAX7 MAX10クラスの各レギュレーションと同様と致します
・各部のワイヤリングに関しては以下の部分は必ず行ってください
①エンジン及びミッション(プライマリー)のドレンボルト
②オイルフィラーキャップとオイルレベルゲージ
③前後ホイールスピンドル、ナット及びRピンにワイヤーロック
④前後ブレーキのトルクロッド、キャリパーの取り付けボルト、ナット
⑤オイルエレメントはホースバンドを使用しワイヤーロック
ライダー装備
・フルフェイスヘルメット(JIS2種 SNELL規格に適合したもの)
・レーシングスーツ、グローブ、ブーツ、ヘルメットリムーバー、脊髄パッドの装着が義務となります
注意事項
・本イベントはレースではなく走行会です
・年代、排気量の異なる車両が一緒に走行します。ライダーがお互いに尊重しあい、転倒、怪我の無いよう楽しみましょう
その他
・当日の朝に車検を実施いたします。危険と判断した場合は走行して頂けない場合があります
資料請求など詳しいことが知りたい方は連絡ください
と、言うことで来週16日はMCFAJ 第1戦筑波サーキット
今年も熱いバトルが始まる!